雇用調整助成金の不正受給ワーストは愛知県

厚生労働省

1764件もの不正が行われた

「雇用調整助成金」不正受給に関する2025年6月時点の調査要約

  • 累計件数と金額
    ・2020年4月~2025年6月末の不正受給件数は累計1,764件
    不正受給総額は約571億円(1件あたり平均3,237万円)
  • 2025年上半期の状況(1〜6月)
    ・公表件数は219件、月平均36.5件
    ・前年の月平均52件と比べて減少、9カ月連続で前年同月を下回る傾向
  • 都道府県別件数(累計)
    最多は愛知県の284件(東京都215件、大阪府175件を上回る)
  • 産業別傾向(1,345社の内訳)
    サービス業が最多(612社、45.5%)
      ・中でも飲食業が190社(全体の31%)
    ・次いで、建設業(179社)、製造業(148社)、運輸業(100社)
  • 倒産との関係
    ・不正受給企業のうち、倒産したのは105件(5.95%)
    ・一般倒産率(0.28%)の約21倍と高水準
    ・不正が公表されると、信用失墜や資金難から倒産に追い込まれる例が多い
  • 不正受給の種別
    「雇調金」のみ受給:1,026件(58.1%)
    「緊急雇用安定助成金」のみ:236件(13.3%)
    両方受給:502件(28.4%)

都道府県別件数

最多:愛知県284件(1県で近畿全体273件を上回る)

続く都府県:

  • 東京都:215件
  • 大阪府:175件
  • 神奈川県:140件
  • 千葉県:82件
  • 栃木県:65件
  • 福岡県:64件
  • 広島県:60件
  • 埼玉県:52件
  • 宮城県:48件
  • 三重県:41件
  • 京都府:39件
  • 新潟県:36件
  • 群馬県:33件
  • 茨城県:31件
地区件数構成比
関東66037.4%
中部389
近畿273
九州146
中国105
東北86
四国55
北陸29
北海道21

■ 前回(2025年5月)調査からの増加率

  • 東北:+8.8%(7件増)
  • 四国:+7.8%(4件増)
  • 北陸:増加なし(横ばい)

産業別

産業分類件数構成比
サービス業他61245.5%
建設業17913.3%
製造業14811.0%
運輸業1007.4%
小売業896.6%
卸売業836.1%

業種件数構成比
飲食業19014.1%
建設業17913.3%
他のサービス業(人材派遣・業務請負等)1319.7%
生活関連サービス・娯楽業(旅行・美容等)1067.8%
運輸業1007.4%

■ ポイント

  • 「飲食業」が最多で190社(14.1%)、コロナ禍の影響を強く受けた業種が目立つ。
  • サービス業系(飲食・人材派遣・旅行・美容など)が全体の約半数を占める傾向。
  • 建設・製造・運輸なども一定数の不正受給が確認されている。

■ 不正受給企業の倒産状況(2025年6月時点)

  • 倒産件数:105件(全1,764件のうち5.95%)
    → 2025年2月時点から0.15ポイント増加
  • 一般企業の倒産率(2024年度):0.28%
    不正受給企業の倒産率は約21倍と、極めて高水準
  • 公表当日またはその後すぐに倒産した企業:66件(倒産企業の62.8%)
    → 不正が明るみに出る前後に経営破綻に至ったケースが多い
  • 背景要因
    ・すでに経営が悪化していた企業が多く、
    ・不正受給の返還に対応できず資金繰り破綻に陥ったとみられる

■ ポイント

  • 不正受給が信用失墜と資金難を招き、倒産リスクを大幅に高める要因になっている
  • 倒産は不正発覚後すぐに起きる傾向が強い
  • 助成金の不正受給は、コンプライアンス違反による重大な経営リスクに直結する

タイトルとURLをコピーしました