コンプライアンス違反倒産が過去最高に〜補助金不正受給でも倒産

補助金倒産 その他

2024年度コンプライアンス違反倒産、過去最多の379件に

2024年度の「コンプライアンス違反倒産」は379件となり、過去最多を更新。4年連続で前年度を上回り、3年連続で300件を超えました。業種別では「サービス業」が最も多く、次いで「建設業」、「卸売業」となっています。違反類型別に見ると、「粉飾」が過去最多の101件でトップ。コロナ禍の支援策による発覚遅延や、その後の返済開始時期に表面化するケースが目立ちます。また、「不正受給」も2年連続で過去最多となる55件でした。

2024年度の全国企業倒産件数が11年ぶりに1万件を超える中、コンプライアンス違反倒産はその3.8%を占めています。雇用調整助成金の不正受給で経営破綻した企業の例を挙げ、コンプライアンス違反に対する社会の厳しい目が指摘され、法令順守の重要性が強調されています。

補助金不正受給による倒産は?

コロナ禍の雇用調整助成金など各種補助金の「不正受給」(55件、同14.5%)は、2022年度以降急増し、2年連続で過去最多となった。

コンプライアンス違反倒産とは?

企業が法令遵守(コンプライアンス)を怠り、不正行為や不祥事を起こしたことがきっかけで信用を失い、取引停止・資金調達困難・顧客離れなどを経て倒産に至ること。


◆ 主な違反内容の例

違反内容概要
労働関連法違反残業代未払い、違法解雇、長時間労働の放置など
脱税・税務違反架空経費計上、消費税の未納、所得隠しなど
助成金不正受給雇用調整助成金などの虚偽申請や水増し申請
製品偽装・産地偽装食品や製品の原材料や表示の虚偽記載
情報漏洩顧客データや社員情報の管理不備による漏洩
建築・安全基準違反法的基準を満たさない建築、作業環境管理不備

◆ 倒産に至る主なメカニズム

  1. 不正発覚
    • 内部告発・監査・報道などで発覚
  2. 信用失墜
    • 顧客・取引先・金融機関の信頼を喪失
  3. 取引停止
    • 主要取引先から契約を打ち切られる
  4. 資金繰り悪化
    • 銀行融資が止まり、資金調達不能
  5. 従業員離脱・顧客離れ
    • モラル低下や企業イメージ悪化
  6. 倒産・廃業
    • 法的整理や自主廃業に至る

◆ 実際の事例(代表的なもの)

企業名違反内容結果
不二家賞味期限切れ材料の使用信頼失墜・業績悪化・経営危機
大王製紙元会長会社資金の私的流用社長辞任・株価急落・経営不安
タカタエアバッグのリコール隠し米国で巨額訴訟・最終的に破産申請
西武鉄道虚偽有価証券報告書上場廃止・企業グループ再編へ
某社雇用調整助成金不正社会的批判・自主返還・経営悪化

◆ 倒産リスクの高い業種

  • 建設業(労働安全、下請法違反が起きやすい)
  • 福祉・介護(人手不足による法令違反リスク)
  • 飲食・小売(衛生管理・食品偽装など)
  • 教育・研修(労働時間・契約管理)
  • 観光・バス業(労働時間・助成金関連)

◆ 防止策

  1. 社内ルールの整備
    • 法令順守マニュアル、行動規範の明文化
  2. 内部通報制度の強化
    • 社外窓口を設けて通報しやすく
  3. 社員教育の徹底
    • 管理職へのコンプライアンス研修
  4. 第三者による監査
    • 弁護士や外部監査人による定期的チェック
  5. 企業文化の改革
    • 売上至上主義や隠蔽体質の是正
  6. トップの意識改革
    • 経営者自らがコンプライアンスを体現

◆ まとめ

コンプライアンス違反による倒産は、単なる経営ミスではなく、「信頼の崩壊」による経済的破綻です。防ぐには、日常的な倫理・法令遵守への意識と、企業全体の体制強化が欠かせません。

タイトルとURLをコピーしました