この記事は、日本の「IT導入補助金」を悪用した不正受給が、中国系業者によって行われている実態をレポートしたものです。要点は以下の通りです。
- 不正の横行: 会計検査院が約1億4755万円の不正受給を公表する中、中国のSNS上では「簡単に不正受給できる」と謳う中国系業者が多数存在します。
- 手口: 業者は、補助金申請者(主に日本国内の中国系企業)にITツールを定価で販売したように装い、補助金が交付された後、手数料を差し引いた金額を申請者にキックバックします。これにより、両者で補助金を分け合う形になります。
- 業者の言い分: 業者は「制度の抜け穴を利用しているだけで違法ではない」「多くの実績がありリスクはない」と主張しています。コロナ禍で日本の補助金制度が豊富なことに目をつけ、ビジネスにしたと語っています。
- 取材後の反応: 記者が取材であることを明かすと、業者は態度を急変させ、「不正はしていない」と否定し、連絡を絶ちました。
- 行政側の見解: 中小企業庁は、申請のしやすさが不正に利用される側面もあると認めつつ、審査を強化し、不正業者に対しては登録取り消しや警察への通報などの厳しい措置を取っていると回答しています。
結論として、記事は補助金制度を悪用する不正の撲滅が急務であると警鐘を鳴らしています。

